「私って働くこと自体向いてない……?」ーすぐに仕事を辞めたくなる人の対処法
転職しても、すぐに辞めたくなります。
働くのが向いてないのでしょうか。私がおかしいのでしょうか……?
「私って働くの向いてない?」と悩むことありますよね。全然おかしくないです!
辞めたくなる理由は様々ですので、見ていきましょう。
今回は「働くことが向いていない」と感じる原因を掘り下げていきます。
この記事を読み終えると、様々な視点から「働くこと」を考えられるようになります。
「働くこと自体は向いているかもしれない」と思える人もいるでしょう。
この記事を読んで、少しでも前向きな気持ちになれば幸いです
この記事を監修した人
名前
かに(一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ)
経歴
“3か月でごきげんに働くわたしになれる”
がんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介する
「かにちゃんのごきげんジョブチャンネル」を運営
・人事系研究員(専門:20~30代の職場活躍・職場コミュニケーション実践)
・大手転職エージェント(企業向け採用コンサルティング・求職者向け転職アドバイス)
・個人向けコーチング・カウンセリングの提供
美味しいごはんと温泉が好き
この記事を監修した人
名前
かに(一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ)
経歴
“3か月でごきげんに働くわたしになれる”
がんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介する
「かにちゃんのごきげんジョブチャンネル」を運営
・人事系研究員(専門:20~30代の職場活躍・職場コミュニケーション実践)
・大手転職エージェント(企業向け採用コンサルティング・求職者向け転職アドバイス)
・個人向けコーチング・カウンセリングの提供
美味しいごはんと温泉が好き
「働くことに向いていない」と思った私の体験
私もかつて、何度もミスをするし、やる気も起こらないし……
「働くこと自体が向いてないのかも」と思い悩んだことがありました。
とはいえ、仕事をしないと生きていけないので、どうすればいいか真剣に考えました。
さまざまな方面から原因を探していったのですが、
私の最大の原因は「向いていない仕事をしていた」ということでした。
私は自分の特性と真逆のことをしていたのですが、それに気づけなかったのです。
気づけなかった理由は、自分を知らなかったこと。
仕事選択についての知識・経験がなかったことです。
仕事の内容に興味や関心が持てないというのは、働くこと自体にではなく、その仕事に対してだと気付けたあと、行動が変わりました。
合う仕事を見つけ、そこに近づける動きをしていきました。
そして今、私は仕事が楽しくて仕方がありません。
下記は、私の経験とコーチングからの学びをもとに、「働くことに向いていない」と辞めたくなる理由と対処法を紹介していきます。
「働くことに向いていない」と辞めたくなる理由
まず、働くことに向いていないと感じる理由を考えていきましょう!
仕事の適性
どんなに一生懸命取り組んでいても、自分の適性と仕事の特性が合っていない場合「仕事に向いていない」と感じることがあります。
その場合、「働くこと」自体に向いてないというよりは、「その仕事」に向いていないのです。
私も転職で業種を変えた途端、大活躍した人を何人も見てきました!
転職前は「仕事ができない」「自分なんかどこに行ってもダメ」と悩んでいた人が、「楽しい!」と目を輝かせているのです!
仕事の適性が合わないサインは、下記のようなことが考えられます。
- 仕事の内容に興味や関心が持てない
- 業務をこなすのに過度なストレスや不安を感じる
- 自分のスキルや能力が十分に活かされていないと感じる
- 長時間働いても成果が出ない
- 仕事のプロセスや手順が理解できない、または納得できない
- 仕事に対する集中力や注意力が続かない などなど
私も人の感情やキャリアに関する仕事は大好きで、何のストレスもなくやっています。
ですが、Excelで資料を作ったり、経費申請をしたりなどの細かい作業は人の3倍時間がかかり、苦痛すぎます。
自分の許容範囲を超えるプレッシャー
「働くことに向いていない」と感じる1つの原因は、大きすぎるプレッシャーです。
ある程度のプレッシャーは、人を成長させる重要な要素です。
ですが、それが大きすぎると精神的な負担となり、最悪の場合仕事に行けなくなってしまう可能性もあります。
業界や業種、役職によって、プレッシャーの大きさは異なります。
コミュニケーションの問題
人間関係がうまくいかないと、職場でのストレスは倍増します。
特に、同じグループの人たちとコミュニケーションがうまく取れないと、「自分がおかしいのかな」と感じるようにもなります。
関係性が悪いと、徐々に周囲の助けも借りにくくなり、仕事自体もスムーズにいかなくなるでしょう。
自己評価の低さ
自己評価が低いと、自分の能力を過小評価しがちです。
仕事で少しでも上手くいかなかったり、ミスをしたりすると、「やっぱり自分はダメだ」と感じてしまいます。
仕事で上手くいかないことも多いですし、ミスは誰にでも起こることです。
自分への捉え方が適切なのかを振りかえってみてもいいかもしれません。
職場環境が劣悪
職場環境が自分に合わないことも、「働くことが向いていない」と感じてしまう1つの要因です。
例えば、1社しか経験がなく「働く=今の会社」のイメージが強いと、視野が狭くなっている可能性があります。
ぜひ、他の企業と比較してみるとよいでしょう。
特に、長時間労働や過度な残業、またはハラスメントにストレスを感じている場合、転職を視野に入れて他の企業も調べてみるとよいでしょう。
従業員を大切にし、労働環境を整えている企業も数多くあります!
飽き性な性格
性格として、同じことを続けるのが苦手な人もいます。
ちなみに、私もそのタイプ!飽き性です(笑)
飽き性の場合、同じことを淡々と行う仕事は難しいでしょう。
ぜひ、飽き性が生きる仕事を選んでみてください!
例えば、仕事に創意工夫が必要だったり、日々試行錯誤できたりする仕事です!
変化の激しい現代において、自分自身で工夫し状況を変えていく人は求められてきています!
淡々と同じことを進める業務もあれば、日々変化させていく業務もあります。
飽き性の人は、自分で柔軟に動ける業務を選びましょう。
働き方も含めて見ていくといいですね!
「働くことに向いていない」と感じたときの対処法
次に、働くことに向いていないと感じたときの対処法を紹介します!
自分らしさを生かしていく
仕事の中で「自分らしさ」()を十分に発揮できていないと感じると、仕事に対する不満を感じやすくなります。
いきなり自分らしさを発揮することは難しいかもしれません。
ですが、自分らしさを出し切れない時間が長くなると、自信を無くしたり、仕事がつまらなく感じたりしてきます。
そのため、少しずつでも自分らしくいられる時間を増やしていくことが重要です!
自分らしさを見つける方法
自己分析を行い、自分の強みや価値観を確認しましょう。
具体的には、過去の成功体験や他者からのフィードバックをもとに、自分のスキルセットや大切にしていることなどをリストアップしてみましょう。
その上で、自分のスキルが生かせる業務を上司に提案したり、部署内での役割を自分からつくっていきます。
もし現在の職場でスキルを生かせる機会が少ないと感じるなら、社内での異動や転職を検討するのも1つの手です。
プレッシャーを調整する
自分が受けられるプレッシャーの度合いを理解し、調整することは、仕事でのストレス管理において非常に重要です。
自分では処理しきれない過剰なプレッシャーは、モチベーションの低下や仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。
プレッシャーを調整する方法
まず、自分の限界を知ることから始めましょう。
過去の経験を振り返り、どの程度のプレッシャーであれば乗り越えられたのか、どのような状況でストレスを感じやすいのかを把握します。
自分が大丈夫な範囲内で、業務の優先順位を見直し、無理のないスケジュールを組むことが大切です。
自分の適性を把握する
自分の適性を把握することは、仕事を上手くいかせるために重要なステップです。
適性に合った仕事は、他の仕事と比べてスムーズに進みます。
成長も早いので、キャリアの積み上げが楽にできます。
自分の適性を把握する方法
まず、自分の過去の経験や成功体験を振り返り、どのような業務でやりがいや達成感を感じたかをリストアップしましょう。
自分が得意とする分野や好きな仕事のタイプが見えてきます。
たとえば、プロジェクトのリーダーが楽しかったのか、細部にこだわる作業が得意だったのかなど、自分のパターンを見つけ出すとよいでしょう。
また、適性診断ツールやキャリアコーチングなどを活用することも有効です。
専門家から見て、性質、価値観、スキルを客観的に判断してくれます。
今は、無料で利用できるサービスもかなり多いので、様々なものを試してみると良いでしょう。
私も数えきれない方法で自己分析してきています。
複数の情報を重ね合わせることで、どんどん自分を知っていけます。
無料適性ツールのおすすめ
キャリア相談のおすすめ(初回無料)
自分のものの見方を改める
ものの見方が偏っていると、仕事に対する評価や自己評価が歪んでしまいがちです。
多くのプレッシャーや期待を感じているときは、自分自身や仕事の状況を客観的に見ることがさらに難しくなります。
ものの見方を変えていくことで、前向きなスタンスに変わっていくこともあるので、ぜひ下記を試してみてください!
自分のものの見方を改める方法:自分のものの見方を知る
自分のものの見方を認識することが重要です。
自己認識をするために、日記をつけることや定期的に自分の感情や考えを振り返る時間を設けるとよいでしょう。
自分の思考パターンを把握することで、偏った見方に気づき、修正する第一歩になります。
自分のものの見方を改める方法:客観的な視点を取り入れる
1つの視点に固執せず、様々な情報を集めることが大切です。
同じものを見て、自分以外の人はどう感じるのかを集めてみましょう。
周囲の人に自分のことを相談してもよいですし、インターネットで様々な意見を広く集めても面白いです。
意見を集めるときに、自分に寄った意見だけを集めないように注意が必要です!
自分のものの見方を改める方法:先入観を横に置く
自分の先入観や固定観念を見直すことも重要です。
自分の「~すべき」「~しなければ」「どうせ~だ」などの決めつけは要注意です。
自分に決めつけがあったときには、「その意見も1つだね」「じゃあ他の見方をすると、どんな考え方がある?」などとあえて他の見方も考えてみてください!
「働くことが向いていない」という悩みがあるということは、仕事と向き合っている証拠でもあります。
「働くこと」が向いていないわけではなく「今の仕事」が向いていない可能性もあります。
自分を卑下せず、自分が持つ素敵な可能性を信じてみてください。
輝ける場所は必ずあります。
一緒に進んでいきましょうね!