転職後の「緊張疲れ」に注意!頑張り屋さんのためのマインドセット
転職に成功して、新天地で頑張っています!
ただ、初めてのことをしているからか、思うように進まず、かなり疲れます。
出来ない自分に落ち込むことも多く、どう気持ちを持っていけばよいでしょうか?
よくわかります。
初めてのことはそもそもやることが膨大で、茫然としてしまうこともあります。
やっている割に結果がついてこないことも多く、しんどいタイミングでもありますよね。
今回は、そんなとき、どのようにマインドセットしていけばいいかを考えていきましょう。
この記事を監修した人
名前
かに(一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ)
経歴
“3か月でごきげんに働くわたしになれる”
がんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介する
「かにちゃんのごきげんジョブチャンネル」を運営
・人事系研究員(専門:20~30代の職場活躍・職場コミュニケーション実践)
・大手転職エージェント(企業向け採用コンサルティング・求職者向け転職アドバイス)
・個人向けコーチング・カウンセリングの提供
美味しいごはんと温泉が好き
この記事を監修した人
名前
かに(一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ)
経歴
“3か月でごきげんに働くわたしになれる”
がんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介する
「かにちゃんのごきげんジョブチャンネル」を運営
・人事系研究員(専門:20~30代の職場活躍・職場コミュニケーション実践)
・大手転職エージェント(企業向け採用コンサルティング・求職者向け転職アドバイス)
・個人向けコーチング・カウンセリングの提供
美味しいごはんと温泉が好き
頑張り屋さんが「緊張疲れ」になってしまう理由
特に、責任感の強い頑張り屋さんタイプは、転職後緊張疲れに苦しんでいる方も多くいらっしゃいます。
まず、頑張り屋さんが「緊張疲れ」になってしまう理由を見ていきましょう。
自分に高すぎる負荷をかける
頑張り屋さんは、自分に高い負荷をかけることが多いです。
負荷をかけるので、成功していく方が多いですが、新しい環境で慣れていく状況のときは、逆効果に働いてしまうこともあります。
新しいことだから、当たり前に出来ないことも、知らないことも多いです。
「出来てなくて当たり前」ですが、なかなかそう思えず、自分を追い込んでしまう場合もあります。
「なんでこんなことも出来ないんだろう」「なんでこんなに時間がかかるんだろう」と自分に当たってしまうことも…
追い込みによって、早く上手くいき、そこからペースを安定させられればいいのですが、無理しすぎて身体を壊したり、時には心までも壊してしまうこともあります。
一度壊してしまったら、なかなか回復が難しいこともあるので、常に自分の身体と心に相談しながらペース配分していきましょう!
感情を抑えすぎてしまう
頑張らなければいけないときに、「しんどいなー」「やりたくないなー」「大丈夫かな…」「怖いな…」などの感情が湧いてしまうと、行動しにくくなります。
そのため、自分の感情を抑えこみ、行動!行動!と進んでしまうことがあります。
そのやり方は、行動を起こしていく観点からすると効果的である一方、違う見方をすると、自分自身の状況に気づきにくくなるというデメリットもあります。
本当はあるはずのストレスを見ないようにして、どんどんため込んでしまうと、急に爆発してしまうこともあります。
溜まった感情に蓋をしてもなくなりません。
定期的に、自分の感情と向き合う時間をつくり、ストレスがたまっていた場合は、適宜リフレッシュの時間をつくりましょう!
高い期待を持ちすぎてしまう
自分のアウトプットへの期待値を上げることは、仕事の質を上げていく中で非常に重要なことです。
ですが、その特徴が裏目に出ないよう、特に転職の初期段階は気を付けることが大切です。
それは、初めてのことをすると、失敗の数も多くなるからです。
期待値を上げすぎると、大きなプレッシャーに繋がり、必要以上に疲労感を感じてしまいます。
自分の今の状況を客観的に捉えて、しっかり今できる範囲を定めることが大切です!
「緊張疲れ」を軽くするためのマインドセット
では、転職後の「緊張疲れ」を軽くするために、どのようなマインドセットを持っているとよいでしょうか。
50%の自分を許す
転職先で「早く結果を出したい」という気持ちが出ることも多いでしょう。
しかし、そんなときこそ、焦らずじっくり積み上げる姿勢も重要です。
仕事自体も初めてで、環境自体にも慣れていないタイミングでは、100%の実力を発揮できなくて普通です。
結果だけを見るのではなく、頑張っている自分のプロセスもしっかり見てあげましょう。
通常モードの基準を当てはめない
新しいことに慣れている状況は、通常モードではありません。イレギュラーな状態です。
通常状態に使っている「~すべき」「~しなければならない」という基準を当てはめて考えるのは酷すぎます。
そもそものベースが違うので、前提を考慮した設計をしていきましょう。
小さな「今日できたこと」を自覚する
新しいことにチャレンジしているときは、結果が出にくい可能性が高いです。
そのため、結果のみに焦点を当てるのではなく、「昨日よりもできたこと」「今日初めてした経験」などを振り返り、自覚していくのをおすすめします。
かには、3日に1回それまでの期間を振り返って、「こんなことやったな」「あんなこと出来るようになったな」と思い返していました。
そして、出来たことを箇条書きに書き出していました。
書いたことを客観的に見ると、いつも「意外に3日間濃かったな~」「よく頑張ったな~」と感じ、自分をほめていました。
できること(すべきこと)を期間によって分けて考える
人が持つ時間は限られています。
その限られた時間をどのように使うかをざっくりでも考え、優先順位をつけていくことが大切です。
たとえば、転職後すぐに、資格取得の勉強はしたいけど…
今すべきことは、職場のメンバーを知ることだから、入社1週間は、勉強の時間より職場メンバーとの交流を多くとろう。
1週間後にはある程度の人と交流できるから、そのあと資格勉強に本腰を入れよう!
など
新しいことにチャレンジしているとき、やることは山のようにあります。
全てが出来ていないからといって焦らず、着実に積み上げていくことを意識して、出来ることからコツコツ進めていきましょう。