【後悔しない転職】「自分の人生は自分で決める」自己決定で転職先を決める方法とは?
転職活動で「最終面接合格」の連絡をいただきました!
内定をもらった会社に転職を決めるかどうか悩んでいます。
意思決定のポイントを教えてください!
おめでとうございます!!!今までの頑張りが報われましたね!!
今回は、納得いくキャリアの意思決定をするため、最も大切なポイントを紹介していきますね。
この記事を監修した人
名前
かに(一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ)
経歴
“3か月でごきげんに働くわたしになれる”
がんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介する
「かにちゃんのごきげんジョブチャンネル」を運営
・人事系研究員(専門:20~30代の職場活躍・職場コミュニケーション実践)
・大手転職エージェント(企業向け採用コンサルティング・求職者向け転職アドバイス)
・個人向けコーチング・カウンセリングの提供
美味しいごはんと温泉が好き
この記事を監修した人
名前
かに(一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ)
経歴
“3か月でごきげんに働くわたしになれる”
がんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介する
「かにちゃんのごきげんジョブチャンネル」を運営
・人事系研究員(専門:20~30代の職場活躍・職場コミュニケーション実践)
・大手転職エージェント(企業向け採用コンサルティング・求職者向け転職アドバイス)
・個人向けコーチング・カウンセリングの提供
美味しいごはんと温泉が好き
転職先を決める際に「自分で決める」ことが最重要
心理的オーナーシップは、自分の行動や結果に対して責任を持つことを指します。
つまり、自分が人生の主役であり、自分が起こす出来事に対して自分で責任を持つということです。
これは簡単なことではありません。
何度も周囲のせいにしたくなることもあります。周囲に意思決定を委ねたくなることもあります。
それでも「自分の人生」と自分を勇気づけ、自分で決めていくことが大切です!
自分で意思決定をしてこそ「自分の人生」が動き出します!
「自分で決める」ことが重要な理由
転職を決めるときに「自分で決める」ことが大切な重要を紹介します。
仕事へのコミットメントが高まる
自分で決めると、仕事に対するコミットメントが高まります。
転職を慎重に検討し、転職先を決めたら「決めたからには、ここで頑張ろう!」という気持ちを強く持つことができるのです。
自分の決定によって進む道を決めれば、そこには自分の意志がこめられているため、努力出来る可能性が高くなります。
行動の質・量ともに上がるに伴い、成功確率も上がっていくのです。
仕事へのコミットメントが高まらず「やらされ感」の仕事になってしまうと、仕事がつまらないことはもちろん。
キャリアや人間関係の悪影響にもつながります。
転職を後悔する可能性が下がる
自分で決めると、転職先での仕事の満足度が高まります。
転職に後悔する可能性が下がるのです。
その理由は「自分で決めた仕事」という意識があるため、上手くいかないことがあってもめげずに試行錯誤できるからです。
どの転職先に行っても上手くいかないことは必ず出てきます。
そのときに、どれだけ自分で立ち向かえるかが重要です。
「〇〇さんが悪い」「この環境が良くなかった」など周囲のせいにすることが減るため、自分で努力できるんですね。
原因を常に自分の中に探し、次やるときにどうより良くすればいいかのヒントを見つけ出せるため、成長のスピードが速くなります。
やった分さまざまな経験ができるので、自分のキャリアも伸びますし、仕事の満足感も高まるでしょう。
自分を信頼できるようになる
自分の決定によって、自分の人生をつくっていくプロセスで、自分への信頼が高まっていきます。
たとえば、このようなことを感じられるようになります。
- 「自分は決められる力がある」
「自分で決めたことがうまくいった」
「うまくいかないことも、糧にできる自分がいる」
「案外自分はここまで耐えられちゃうんだ、強いな」 - 何度も自分で決めて進んでいくうちに、自分を信頼できるようになっていくんです。
「仕事」の分野は特にです。
自分が選んだ場所で頑張れるか、めげずに向き合えるか、少しでも成果に繋げられているか。 - 歩んだ道が自信につながります。
人間関係がよくなる
人は、前向きな気持ちの人と一緒にいたくなるものです。
自分で決めた転職先へ行くことで、そこでもポジティブな雰囲気で過ごすことができます。
前向きな姿勢は周囲にも伝わり、関係性を築くきっかけも増えていくでしょう。
自分で決定していくことは「幸福度」に直結します
自分の決定によって人生を進めていくことは、幸福感を高めます。
それは、研究でも証明されているのです。
RIETI – 独立行政法人経済産業研究所の研究よると、自己決定は幸福に強い影響を与えることが考察されています。
幸福感を決定する、健康、人間関係に次ぐ要因としては、所得、学歴よりも自己決定が強い影響を与えている。
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/18j026.pdf
自分で人生の選択をすることが、選んだ行動の動機付けと満足度を高める、それが幸福感を高めることにつながるのであろう。
また、新しい環境で人間関係を築いていくにはパワーが必要です。
そこも「この会社で頑張る」という意志を持って入社しているので、人間関係も自ら動き築いていくことができるでしょう。
モチベーションの高さは周囲にも伝わります。
すぐに協力してくれる人や助けてくれる人が見つかるでしょう。
さて、自分で決めることが苦手な人は
そのまま読み進めて「自分で決められない原因」へ!
決められそうな人は、こちらに進んでください。
▼自信をもって自分で決めるためのヒントに進む
自分で決められない原因
自分で決められない原因として考えられることを紹介していきますね。
原因1:決めることにそもそも慣れていない
1つ目の原因は、決めることにそもそも慣れていないことが考えられます。
たとえば、小さい頃ご両親が何をすればいいかを決めてくれていたり、学校や社会のルールをしっかり守ってきたりする場合は、このケースがあてはまるかもしれません。
自分以外の誰かが「決めてくれる」ので、自分で決めることにそもそも慣れていないんです。
自分で決めることをどんどん増やしていくのがお勧めです。
何を食べるか、休日何をするか、どんな人と話すか…
小さいことからでOKです!
原因2:頭で考えすぎて本心が分からない
「~すべき」「~しなければ」」という口癖あったりしませんか?
頭で考えすぎて、行動を決めていると、そもそも自分が何をしたいのかが分からなくなってしまうことがよくあります。
小さなことでも、「私はどうしたい?」「何が心地良い?」と聞いてみてください
メリット・デメリットから一歩離れて、自分が素直に求めるものを聞いてあげるのです。
なかなか決めれないグレーの宙ぶらりんの状態はしんどいですが自分の心の状態を紐解いていくのが近道です。
自信をもって自分で決めるためのヒント
自信をもって自分で決めるためのヒントを紹介します。
自分で進むことを心に決め、意思を表明する
みんな人生の「正解」など分かりません。
だからこそ、自分の人生については各々が自分で決めるしかないのです。
分からないことや不安定なことは特に、誰かに決めてほしくなることもあるでしょう。
そのようなときこそ「自分の意思で進める」ということを意識しなおすことが大切です。
意思を強く持つためにも、決めたことを周囲の人に表明するのもおすすめです。
言語化することで、自分の意思を確認し続けることができます。
それに、誰かに言ってしまったら「引くに引けない!やるしかない!」という気持ちも高まるでしょう。
自分の持つ選択肢と他の選択肢を比べてみる
自分の持つ選択肢と他の選択肢を比較することで、よりよい決断を下すための視野が広がります。
あえて比較することで、自分の選択肢のプラス面とマイナス面を見つめなおすことができるでしょう。
マイナス面も含めてしっかりと捉えたうえで選択をすることで、盲目的な選択を防ぐことができます。
*盲目的に選択してしまうと、時がたち「なんで私はこれを選んだんだっけ?」と感じる可能性も高いです。
サンクコストに捉われすぎない
サンクコストとは、すでに支払われて戻ってこない費用や時間を指します。
意思決定において、過去にやってきたことに執着することで、最善の選択肢を見逃してしまうことがあるので注意が必要です。
たとえば、すでに多くの時間やお金を費やしてしまった目標に固執すると「諦めたくない」という感情が強くなり、続けるべきかどうかの判断が曇ることがあります。
本当は自分として「合わないな」「つまらないな」と思っていたとしても、費やした過去に引っ張られることがあるのです。
サンクコストにとらわれずに判断するためには、下記の点に注意するとよいでしょう。
- ・現状と今後の見通し: 現在の状況と今後の見通しを冷静に評価する。
・将来の利益: 今後の選択肢が将来にどのような利益をもたらすかを考える。
・感情の分析: 今感じている感情は、過去の投資への執着ではないかを確認。
・新しい選択肢: 新しい選択肢に目を向けることで、よりよい未来を築くことに集中する。
確信が持てるまで決めない
決められない場合は「タイミングではない」場合もあります。
時期が迫っていないのであれば、確信が持てるまで決めないという選択もありでしょう。
重要な決断を急いで下す必要はありません。
時間をかけて考えることで、冷静な判断ができるようになります。
また、情報を集める時間も確保できるため、選択肢をより深く理解することができるでしょう。
*ただし、待つことにはリスクもあります。
決断を遅らせることで、チャンスを逃したり、問題が悪化したりすることがあるため、状況によっては迅速な行動が必要な場合もあります。
「確信が持てるまで待つ」選択をする際には、タイミングとリスクをよく考慮することが重要です。
最後は直感を信じる
直感は、潜在意識の中にある経験や知識が瞬時に重なって生まれる感覚です。
この感覚は、論理的な分析を超えてビビッと「こっちだ!」と感じる方向を示してくれることがあります。
もちろんしっかり情報収集をして納得いくまで分析した方がよいです。
ですが、そもそも正解がなかったり、選択肢が拮抗していて決めにくい場面なども出てくるでしょう。
そのようなとき、最後の最後では直感を頼りにすることもおすすめです。
経験を重ねることで直感の精度は高まるので、自分の内なる声に耳を傾けることを恐れず、信頼してみることも大切でしょう。
私の体験談
私は昔、上手くいかないことを人のせいにしていた時期もありました。
自分に自信がなく「誰かに決めてもらいたい」という気持ちがったんだと思います。
それではダメだと一念発起して「自分で決める」ことを意識して過ごすようになりました。
すると、たとえうまくいかなくても「自分が決めたんだから」と思い、過度に何かを責めることなく前向きに進むことができるようになっていったのです。
昔は自分以外の何かを責めてぐちぐちと文句を言っていたのですが、それがなくなりました!
決めたことに対して、どうだったのかを適切に振り返るようにもなり、かなり速いスピードで成長できるようになったと感じています。
自分でできることがどんどん増えていったのです。
「自分で決める」ことが積みあがっていくほど、自己信頼が高まり、自分を肯定できるようにもなっていきました。
かにちゃんのごきげんジョブチャンネルでは、3か月でがんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介していきます
・転職成功への道のり
・キャリアアップの道のり
・人間関係を築く道のり
…という3つのカテゴリーを用意しているので、ご興味のある方はチェックしてみてくださいね。
ページへはこちらから