【転職活動】面接に落ちた理由を聞いてもいい?企業に連絡を取るときの注意点や聞き方を紹介(メール文面事例あり)
転職活動で面接をしたのですが「お見送り」の結果でした。
どのような評価を受けたのかフィードバックをもらいたいです。
企業に不採用の理由を聞くことはできますか?
結論、面接に落ちた理由を聞くことはできます。
(ただし、理由を開示していない企業もあります)
今回は、面接に落ちた理由を聞くときの注意点や聞き方を紹介していきます。
面接に落ちた理由を聞いてもいい?
結論、面接に落ちた理由を企業に問い合わせることはできます。
(理由を開示していない企業もあります)
不採用理由を聞くメリットもあります。
面接に落ちた理由は、自分の改善ポイントを理解し、次の面接に向けて調整するのによい情報となるでしょう。
ただし、企業も多忙な中で中途採用業務を行っています。
自分の都合で「理由を教えるのが当然」という態度で聞いてしまうと、非常に失礼に当たります。
企業を配慮し、丁寧に問い合わせることが大切です。
面接に落ちた理由を聞くときのスタンス
冷静な姿勢を保ち、感情的にならない
頑張って面接対策をしていた企業に対しては特に、不採用通知を受け取った直後は感情的になりがちです。
そこをグッとこらえて、冷静さを保つことが大切です。
感情的な問い合わせは、企業に対して悪い印象を与える可能性があります。
数日間冷却期間を置き、冷静な気持ちで問い合わせることを心がけましょう。
実際に企業に採用コンサルティングをしていたとき、不合格になった人から「なぜ自分が落とされたか納得できない!理由を教えてください」と一方的な抗議のメールが来たことがあります。
納得いかない気持ちがあっても、企業に問い合わせるときのメールは配慮のある内容にしましょう。
礼儀正しく丁寧に
問い合わせの際には、礼儀正しく丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
中途採用の担当者も非常に多忙な中、業務を行っています。
現場の面接官も現業務が忙しい中で、書類選考や面接の時間を確保してくれた人です。
面接を実施してくださったことに感謝の意を伝え、フィードバックを求める理由を明確に伝えることが重要です。
時間をかけて経歴書を読み込み、面接中もできるだけその人のよさを引き出す努力をされている面接官も多くいらっしゃいました。
採用する側も、まっすぐ真摯に応募者に向き合っているのです。
ポジティブな意図を伝える
企業に対してフィードバックを求めるときには、単なる疑問解消ではなく、自分の成長のためにいただいた内容を活用する旨伝えましょう。
フィードバックを通じて自分を改善したいという意欲を示すことで、企業側も前向きに対応してくれる可能性が高まります。
面接に落ちた理由を聞くときの注意点
返事が返ってこなくても仕方がない
企業には、応募者全員に詳細なフィードバックを伝えることは、義務はありません。
特に多くの応募者がいる場合、個別のフィードバックは難しいことがあります。
この点を理解し、もしフィードバックが得られなかったとしても、それを受け入れる柔軟さが必要です。
もしフィードバックを得られなくても、自分で振り返ることも可能です。
面接の場を思い返して、客観的事実を紙に書いていきます。
書いたら、その事実に対して、上手くいかなかったこととそれに対する改善点を考えていきます。
このようにその場を頭の中だけではなく、一度アウトプットし客観視することで、改善の精度が高まります。
電話での問い合わせを避ける
電話での問い合わせは、企業に負担をかける可能性が高く、失礼になることもあります。
メールなどのメッセージツールなどを利用して問い合わせを行いましょう。
応募者が多い場合、電話で急にフィードバックを求められても、面接情報を探すだけでも一苦労です。
また、個人情報の観点から本人確認にも時間を要し、電話でのやりとりは負担が大きいです。
SNSなどの公開の場での問い合わせは避ける
企業へのフィードバックの問い合わせは、必ずプライベートなメッセージツールを利用しましょう。
エージェントを通して面接を受けた場合は、エージェントに依頼してください。
SNSなどの公開の場での問い合わせは、企業に対してマイナスの印象を与えるだけではなく、他社の採用担当者の目に思いがけず触れてしまうなど、何が起きるか分かりません。
慎重にやり取りを行いましょう。
企業から返信が来ないときに考えられる背景
きちんと礼儀を守り不採用になった理由を聞いたとしても、企業から返信が来ない可能性もあります。
気にせずに次の面接に注力することが大切なのですが、もしモヤモヤが残ってしまう場合もあるかと思います。
そのようなときは、企業側の事情を想像し、気持ちを整理していくとよいでしょう。
企業から返信が来ないときに考えられる背景をお伝えします。
公平性の確保
企業は多くの応募者に対して一貫した対応を取る必要があります。
公平性を保つために、すべての応募者に対してフィードバックを提供しないとしている方針の企業もあります。
リソースと時間の制約
採用活動には、企業側も多くの時間とリソースを投資しています。
特に多くの採用をしなければならない企業では、すべての応募者に対して個別のフィードバックを提供することは、現実的に難しい場合も多いです。
本来であればしっかりと応募者にフィードバックまでしたいとおっしゃっていた企業担当者も多くいらっしゃいました。
選考プロセスの非公開
企業内部の選考プロセスや基準は、機密情報として扱われることがあります。
中途採用が活発化している中で、情報が出回ることを避けるために、採用プロセスの情報を非公開にしている企業もあります。
具体的な問い合わせ文面事例
具体的な問い合わせ文面事例を紹介してます。
ぜひ、文面作成の参考にしていただければ幸いです!
文面事例1
お世話になっております。
先日はお忙しい中、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
残念ながら今回の選考結果を受け取りましたが、今後の成長のためにフィードバックをいただけると幸いです。
ご多用の中、大変恐縮ではありますが、ご検討宜しくお願い致します。
文面事例2
お世話になっております。
先日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
貴社について深い理解を得ることができ、大変感謝しております。
今回、お見送りという結果となりましたが、
今後の自己改善のために、可能であればその理由についてご教示いただけますでしょうか。どのような点を改善すべきか知ることができれば、非常に有り難く思います。
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
文面事例3
先日は貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
貴社で働くことを心から希望しておりましたので、
今回の結果は非常に残念に感じております。
差し支えなければ、今回の選考において私のどの点が不足していたのか、ご意見をいただけますでしょうか。
今後の成長の参考にさせていただきたいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。