キャリア

【社会人3年目の壁】上司から「成長していない」と言われてしんどい……自己嫌悪から抜け出す方法

takemiyuki20@gmail.com
しんどいちゃん
しんどいちゃん

仕事の上司から「成長していない」と言われて落ち込みました……。
自己嫌悪から抜け出したいです。

かに
かに

それは自己嫌悪になってしまいますよね……。
今回は、上司からのフィードバックの自己嫌悪から抜け出すための具体的なステップをご紹介します!

この記事で分かること

この記事では、上司からの指導に落ち込んだ際、自己嫌悪から抜け出すための具体的なステップを紹介します。

この記事を読み終えると、自己嫌悪から抜け出し、前向きに状況を捉える兆しが見えてくるでしょう。

この記事を読んで、少しでも気持ちが楽になれば幸いです

上司が厳しいフィードバックをする理由

仕事の上司から厳しいフィードバックを受けると、自己嫌悪に陥りやすく、大きなストレスとなります。

ですが、厳しいフィードバックには必ず理由があり、それを理解することで少し見方が変わることもあるので、まず上司の立場を想像していきましょう!

パフォーマンスの向上を期待している

上司が厳しいフィードバックをする理由の1つは、パフォーマンスの向上を期待しているからです。

上司は、メンバーが持っているポテンシャルを最大限に引き出すことを会社からも期待されています。

厳しいフィードバックは、その期待の表れとも捉えられるのです。

かに
かに

会社から期待されていることもありますが、上司自身がメンバーのパフォーマンスの向上を願っている場合も多いです。

自分が育ててもらった分、メンバーにも貢献したいという気持ちを持っている人もいらっしゃいます。

組織の目標達成に向けた圧力

上司もまた、上層部や会社全体から目標達成のプレッシャーを受けています。

組織全体のパフォーマンスを向上させるためには、メンバーひとりひとりの成長が不可欠です。

かに
かに

特にマネージャーの役職は、メンバーからの期待と会社の期待の調整をしながら仕事をしている可能性が高いです。

メンバーからの期待と会社の期待が相反するものになることもあり、苦しい思いをしていることもあります。

具体例

例えば、仕事の納期が迫っている状況で、上司から「このペースでは間に合わない」と厳しい指摘を受けた場合、組織全体の目標達成に向けた圧力が背景にあるかもしれません

自分の現状と上司の立場を鑑みたうえで、どうすればいいのかを上司とともに考えることで、より建設的な対応ができます。

成長機会を提供するため

厳しいフィードバックは、メンバーに成長機会を提供するための手段として使われることがあります。

上司は、長期的目線で見たときにメンバーが、メンバー自身の可能性を伸ばしていくことを望んでいます

上司から見て「●●さんは、もっとできる」という期待をかけた場合、フィードバックが厳しめになることも考えられます。

具体例

例えば、業務に対して「もっと自主的に取り組むべきだ」という厳しいフィードバックを受けた場合、リーダーシップを発揮し、責任をもってほしいという期待の表れかもしれません。

かに
かに

メンバーが、次の役職に上がることや、業務のレベルが上がることを期待してさまざまなアドバイスを行っている上司も多いでしょう。

コミュニケーションのスタイル

上司の厳しいフィードバックは、単にその人のコミュニケーションスタイルや個性によるものかもしれません。

上司が率直なコミュニケーションを好むタイプだと、フィードバックも同様に厳しく感じられることがあります。

この場合、上司の性格やスタイルを理解することが重要です。

具体例

例えば、上司が論理的で率直なコミュニケーションスタイルを持っている場合「この部分は全くダメだ」というフィードバックが出るかもしれません。

必ずしも個人を否定しているわけではなく、具体的な改善点を迅速に伝えようとしているだけである可能性も高いです。

上司のスタイルを理解し、必要な改善点にフォーカスすることで、フィードバックをより建設的に受け取ることができます。

仕事への基準値を上げるため

上司が厳しいフィードバックをする理由の1つに、メンバーの仕事への基準値を上げることが考えられます。

上司の持つ基準とメンバーの持つ基準に大きなギャップがあるとき、メンバーによりよい仕事をしてもらうためにも、あえて厳しいフィードバックをして基準値を上げる可能性もあります。

具体例

例えば、報告書の提出について「このレベルでは通用しない」と厳しいフィードバックを受けた場合、上司が基準値を上げたい背景があるかもしれません。

このようなフィードバックを受けた際には、上司が求める基準を理解し、それにどのように対応していくかを検討していくことが大切です。

自分の経験や過去の学びを伝える

上司が厳しいフィードバックをする理由の1つに、自分の経験や過去の学びをメンバーに伝えたいという思いがあります。

上司自身が過去に厳しいフィードバックを受け、それを乗り越えて成長した経験がある場合、同じような学びを部下にも提供しようとすることがあります。

かに
かに

過去の経験を伝える良し悪しはいったん横に置き、上司の背景を想像することで見え方が変わってきます。

立場を考えたあと、フィードバックを受け取るのか否かは自分が決めます

まとめ

上司はメンバーのパフォーマンス向上や組織の目標達成、成長機会の提供など、さまざまな目的で厳しいフィードバックを行います。

厳しいフィードバックを受け取るかを決めるのは自分自身です。

ですが、受け取り方を決める前に、上司の立場を想像してみることで、より建設的な判断が出来るようになるでしょう

上司からのフィードバックの受け取り方

自己嫌悪にならないための、上司のフィードバックの受け取り方を紹介します。

フィードバックを冷静に受け止める

上司からの「成長していない」などの厳しい言葉を聞いたとき、感情的になりすぎないことが大切です。

まずは、上司の意図を理解し、具体的に何が求められているのかを把握しましょう。

かに
かに

指摘されたときに、イライラしたり落ち込んだりする気持ちに流されないことがポイントです。

「なぜ上司はそう思ったのか?」「どの点を見て感じたのか?」など意図を自分なりに考えていきましょう!

冷静に対応するための具体的な方法をいくつか紹介します。

メモに残す

上司のフィードバックを受ける際にはメモを取ることを心がけましょう。

感情的になりやすい場面では特に、淡々と内容を記録することで冷静になれますし、あとから振り返りやすくなります

フィードバックの詳細を確認する

フィードバックの内容が具体的でない場合は、詳細確認を恐れずに行いましょう

例えば「プレゼンスキルが足りない」と言われた場合「具体的にはどの部分を改善すればよいでしょうか?」と追加で聞くことで、具体的な改善点が見えてきます。

冷静になる時間をつくる

フィードバックを受けたあとは、一度冷静になる時間を持ちましょう

感情が高ぶった状態では正しい判断が難しくなります。

深呼吸をしたり、短い散歩をするなどして、気持ちを落ち着ける時間を取りましょう。

フィードバックを客観的に捉え直す

冷静になったうえで、フィードバックを客観的に捉え直すことが重要です。

感情が高ぶっているときと見え方が変わってくる可能性が高いです!

かに
かに

感情が高ぶっているときは、一晩寝てから考えるとよく言われますよね!

フィードバックの受け取り方を自分で決める

上司は自分よりも経験値を持っている可能性は高いです。

ですが、フィードバックの内容自体が必ず合っているかというと、そうではないこともあります

現在のような変化の激しいビジネス環境において、上司自身も確固たる正解を持っているわけではないのです。

そのため、上司からのフィードバックは、仕事の質を向上させるための重要な手段だと捉えつつも、フィードバックをどう生かすかは自分次第だということを心に留めておくとよいでしょう。

かに
かに

「フィードバックをもとに今から行動を変える!」でもよいですし
「納得いかないからフィードバックの背景を追加で確認する」でもよいでしょう。

フィードバックを受け取れない心理状況の場合「一旦保留」とするのもよい選択です。

フィードバックをもとに具体的な行動を決める

せっかくフィードバックをもらったのですから、何らかの具体的な行動に落とし込むとよいでしょう。

上司のフィードバックの意図を捉え、自分の成長に落とし込みます。

かに
かに

上司からのフィードバックも1つの意見として、使えるところは取り入れましょう!

振り返りを行う人はこちらもおすすめです!

合わせて読みたい
【仕事の振り返り】業務の振り返りはなぜ必要?効果や方法を紹介
【仕事の振り返り】業務の振り返りはなぜ必要?効果や方法を紹介

フィードバックを受け取る土壌をつくる

フィードバックに嫌悪感を感じないためには、自分の中でフィードバックを受け取る土壌をつくっておくことも重要です!

ゆらぎやすい人は特に、下記でお伝えすることを試してみてくださいね。

自己評価を見直す

自己嫌悪に陥る原因の1つは、自己評価が低すぎることです。

上司のフィードバックに、むやみに落ち込んでしまう場合は自分のものの見方を切り換えることも検討しましょう。

自己肯定感が低い場合、こちらもおすすめです!

合わせて読みたい
【自己肯定感を高める方法】小さな成功体験で自信がつく理由と具体的やり方を紹介
【自己肯定感を高める方法】小さな成功体験で自信がつく理由と具体的やり方を紹介
合わせて読みたい
「できない自分が嫌い!」ー仕事でつらいとき自分を責めないで。落ち込んだときの対処法!
「できない自分が嫌い!」ー仕事でつらいとき自分を責めないで。落ち込んだときの対処法!

メンターを見つける

信頼できるメンターを見つけることも効果的です。

メンターに伴走してもらうことで、辛くなったときに頼れるセーフティーネットができます。

職場内で尊敬する先輩や、業界の外部の専門家などにメンターになってもらうとよいでしょう。

かに
かに

少し離れたところから客観的な意見をくれます!

自分の内にこもってモヤモヤしてしまう人は特に、メンターを見つけるのはよい手段でしょう。

メンターを見つけるための具体的な方法

メンターを見つけるための具体的な方法を紹介します。

職場内で自分が尊敬する先輩などにメンターになってもらえるかを聞いてみましょう

その際、自分が何を目指しているのか、具体的にどのようなサポートが欲しいのかを明確に伝えることが重要です。

かに
かに

かにも、何人かにメンターになってもらいました。

3ヶ月に1回くらい話を聞いてもらっていました。

また、業界のイベントやセミナーに参加することで、外部の専門家と出会う機会を増やすことも有効です。

例えば、外部の勉強会などに参加し、自分のキャリアに興味を持ってくれそうな人々と積極的に交流を図りましょう。

コーチングプログラムもありますので、それらを活用することも考えてみてください。

自己ケアを忘れない

精神的な健康を保つためには、自己ケアが欠かせません。

適度な運動や趣味の時間をつくることで、ストレスを軽減し、前向きな気持ちを保つことができます!

リフレッシュ法を知りたい場合はこちらもおすすめです!

合わせて読みたい
【社会人3年目の壁】上司から「成長していない」と言われてしんどい……自己嫌悪から抜け出す方法
【社会人3年目の壁】上司から「成長していない」と言われてしんどい……自己嫌悪から抜け出す方法
この記事のまとめ

上司から「成長していない」と言われたときに自己嫌悪に陥るのは自然なことです。

ですが、自己嫌悪に囚われてしまってはもったいないです。

フィードバックをよりよい方向に生かすことで、より前向きに進むことができます。

上司の立場を考えて、フィードバックの受け止め方を実践し、今後に向けたフィードバックを受け取る土壌を整えていきましょう。

最初は少しずつできるところから。じっくり進んでいきましょうね!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
かに
かに
一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ
“3か月でごきげんに働くわたしになれる”
がんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介する
「かにちゃんのごきげんジョブチャンネル」を運営

【経歴】
・人事系研究員(専門:20~30代の職場活躍・職場コミュニケーション実践)
・大手転職エージェント(企業向け採用コンサルティング・求職者向け転職アドバイス)
・個人向けコーチング・カウンセリングの提供

美味しいごはんと温泉が好き
記事URLをコピーしました