【おすすめの本】仕事のミスを減らす対策本
ミスが何度も続いてしまって、対策をしたいです。
何かおすすめの本があれば教えてください……!
それはナイスチャレンジですね!
ミスの原因は様々なのでぜひ自分に合っていそうなものを選んでみてください。
複数読んでみてエッセンスを取り入れる方法もありです。
やりやすい方法を模索してみてくださいね。
この記事を監修した人
名前
かに(一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ)
経歴
“3か月でごきげんに働くわたしになれる”
がんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介する
「かにちゃんのごきげんジョブチャンネル」を運営
・人事系研究員(専門:20~30代の職場活躍・職場コミュニケーション実践)
・大手転職エージェント(企業向け採用コンサルティング・求職者向け転職アドバイス)
・個人向けコーチング・カウンセリングの提供
美味しいごはんと温泉が好き
この記事を監修した人
名前
かに(一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ)
経歴
“3か月でごきげんに働くわたしになれる”
がんばりやさんがごきげんに働く道のりを紹介する
「かにちゃんのごきげんジョブチャンネル」を運営
・人事系研究員(専門:20~30代の職場活躍・職場コミュニケーション実践)
・大手転職エージェント(企業向け採用コンサルティング・求職者向け転職アドバイス)
・個人向けコーチング・カウンセリングの提供
美味しいごはんと温泉が好き
ミスの原因は人によって様々です。
そして、改善方法も人によってやりやすい方法が変わってきます。
本を選ぶ観点としては……
とにかく早くミスの解決策を知りたいか
ミスの根本的原因を理解しながら対策を練っていきたいか
で変わってくるでしょう。
それぞれのおすすめを下記で紹介していきますね!
ミスの原因を振り返ったり、対策を講じたりするプロセスは、ミス自体を減らすことはもちろん、それだけではありません。
振り返りの過程で自分の特徴や癖を知ることができたり、問題解決力が上がったりします。
向き合う価値はありますので、ぜひミス対策やってみてください!!
ミスの解決策を素早く知りたい
絶対にミスをしない人の仕事のスゴ技BEST100
よくあるミスを防ぐ実践的なテクニック「スゴ技」を紹介!
すぐに実践できる内容なので、本を読んだ日からトライできます。
たくさん紹介されているので、その中から自分がやりやすいものを見つけやすいでしょう。
「何からやっていいか分からない」というお悩みを持つ方にはベストな本です!
段取り、スケジュール管理、コミュニケーション、書類・メールの書き方、しくみ作り、生活習慣。
ムダ激減で仕事はもっとラクになる!超実践的!
23万人の行動を変えた「あ、まずい」をなくす工夫と習慣。
自分専用の「秘密のマニュアル」・「すぐやります」と絶対言わない・敵を作らない発言のしかた・危険な「3つのH」をブロック・信頼を取り戻す「DCAP反省文」など
引用:「BOOK」データベースより
マンガでわかる! 仕事で絶対ミスしない技術
こちら、漫画版もあるんです。
気軽に読みたい方は、漫画もおすすめです!
仕事で「ミスをしない人」と「ミスをする人」の習慣
「習慣」にアプローチした本です。
ミスをしない人はどのような習慣を持っているでしょうか?
自分の習慣と比較してみることでヒントが見つかるでしょう。
特に事務系のミス対策におすすめ!
少し忙しくなると、余裕をもつことができず、仕事を回しきれないという人は少なくない。
その一方で、忙しくても、余裕をもちながら、仕事を進められ、なおかつミスがない人はどういう習慣を持っているのか。
事務系の仕事を進めるうえで大切な、心構え、考え方、準備の仕方、段取り、ミス撲滅の工夫などを紹介していく。
引用:内容紹介(出版社より)
ミスの根本原因を理解したい
絶対にミスをしない人の脳の習慣
精神科医の樺沢紫苑先生が脳の特徴をもとに、ミス・ムダを解決する脳の習慣をレクチャー。
*一般読者でも読みやすいように、分かりやすい文章でまとめられています。
「出力」「入力」「思考」「整理」とカテゴライズされた情報に理解が促されます。
自分が苦手な部分だけを何度も読み込むのもよいでしょう。
脳の構造を知って、ミスの根本的原因からアプローチしたい人には特におすすめです!
精神科医の樺沢紫苑先生を著者にお迎えし、脳のパフォーマンスを上げたり、記憶をつかさどる「ワーキングメモリ」を増やすトレーニングを行ったりすることで、エビデンス的根拠の元、仕事の「ミス・ムダ」を防ぐ超実践的な方法!
引用:内容紹介
ミスしない大百科 “気をつけてもなくならない”ミスをなくす科学的な方法
失敗の本質を知って「仕組み」をつくる方法を教えてくれます。
失敗をしてからもぐら叩き的に何とかしていては疲れてしまいますし、「ミスしないように……」と日々強く意識するのも大変です。
「仕組み」をつくることで、労力を少なくミスを減らすことができます。
効率化・型化などが好きな方には特におすすめの1冊。
本書では、スタンフォード大学情報工学部出身で現在は失敗学副会長を勤める飯野謙次氏と、脳科学・認知科学の知見を踏まえた仕事術を伝えている宇都出雅巳氏により、科学的にも腑に落ちる「ミスのなくし方」を紹介するもの。
メール周りやSNSの誤爆から、忘れ物といった身近なミスまで、脳科学・認知科学や失敗学的な知見を踏まえ、それをなくす方法を伝授していきます。
引用:内容紹介
仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方: 勘違い・見落とし・誤判断が防げる!
「ミスはしてはいけない!!」とどんなに自分に言い聞かせてもミスはしてしまうもの……。
人間の特徴として、ミスはしてしまうものという前提から解決策を見出せる良書。
精神論で乗り越えるのではなく、理にかなった対策法を教えていただけるので、納得感が高いです。
なぜ、あの人はミスをしないのか?そのワケを“科学的に”解き明かします!
覚えていると思っても、覚えていない。聞いていると思っても、聞いていない。見ていると思つても、見ていない。
想像以上に、いい加減な脳の性質を理解すれば、仕事の質とスピードは劇的に変わる!
引用:「BOOK」データベースより
ミス改善について相談したい!
「1人で何とかするのは限界な気がする……」
「スムーズに解決したい」
「気持ちの落ち込みやモヤモヤについても、話しを聞いてほしい」
そんなお悩みがあるときは、ぜひ私にご相談くだると嬉しいです!
あなたの悩みを丁寧にヒアリングし、1人1人個別のメッセージをお贈りする私のコーチングでミスを克服していきましょう!
ミスに対する耐性がついたり、ミスそのものを減らす土台がつくれれば、仕事に対する悩みの大部分が解消するのではないでしょうか?
私のコーチングでは下記のようなことを一緒に取り組んでいきます。
■ミスに落ち込まない考え方を学ぶ
■ミスを前向きに活かす方法を学ぶ
■ミスの原因を見出す
■ミス防止策・次の行動を検討する
何度もミスを繰り返してしまう人は、特におすすめです!
一緒に改善への道を模索していきましょう。